秋晴れの伊吹山・大峯山・大台ケ原

たぬろばチャンネル

伊吹山・大峯山・大台ヶ原2泊3日ツアー

2泊3日で伊吹山と大峯山の最高峰八経ヶ岳と大台ヶ原の3座を登るツアーです。もう晩秋で山の上は寒そうですが、天気予報は3日間良さそうです。

宿泊は和歌山県橋本のビジネスホテルに連泊して自由夕食、今回も旅行支援割対象ツアーとなります。

参加者は14名と登山ガイド1名と添乗員1名です。

1日目 伊吹山

東京駅集合で東海道新幹線にて岐阜羽島駅へ、観光バスに乗り換え伊吹山ドライブウェイ利用で標高1260mの駐車場に向かいますが、途中の工事渋滞により30分ほど余計にかかりました。

山頂までは西登山道にて30分ほど、青空が見えていますが、琵琶湖方面は雲が多くて見えませんでした。本日は初日なので足慣し的な短い山行でした。下りは中央登山道にて駐車場まで戻り宿泊先の和歌山県橋本のホテルまで長い移動となります。

伊吹山頂上
駐車場は満車でした


駐車場は満車、途中名新道の草津PAにて休憩を取りホテルへ移動しましたが渋滞も少しありました。ホテルは連泊で自由夕食です、旅行支援割のクーポンが6000円分お客さんには出るので皆さんそれを持って食事に出かけました。山は主に奈良県なのですが、宿泊先は和歌山県なのでホテル周辺でしかクーポンを使うところがありません。

2日目 大峯山・八経ヶ岳

ホテルを5時半に出発、1時間45分かけて標高1100mの登山口の行者還トンネルに向かいます。この登山口に向かうまでの国道309号はとても狭くて10月までは崩落により通行止めになっていました。かなり狭く揺れる山道ですが、途中の紅葉はキレイでした。

登山口から1時間ほど登ると大峯奥駈道に合流します、その後は尾根歩きのアップダウンで1時間、そして急登でさらに1時間登ると標高1875mの弥山小屋に着きます。

奥駆道
八経ヶ岳と弥山

弥山小屋から大峯山の最高峰1915mの八経ヶ岳までは往復で1時間ほど、本日は北風が寒かったので山頂では写真撮影をしたらすぐに弥山小屋へ戻ります。弥山小屋から1895mの弥山へは3分ほどなので弥山も往復します。

八経ヶ岳
弥山

小屋で弁当タイムを取り昼弁当の柿の葉寿司を食べてから同じ道を下山します。登山口近くが紅葉が残っています、駐車場が一番色づいていました。行動時間8時間10分ほど、バスで橋本に戻り本日も自由夕食です。

駐車場の紅葉
昼弁当の柿の葉寿司

3日目 大台ケ原

最終日は大台ヶ原、ホテルから2時間ほど走ります。1571mの駐車場までバスで上がれますので登山というよりはハイキングに近い歩きとなります。

コースは最高峰1695mの日出ヶ岳にまず登り、そこから正木ヶ原、尾鷲辻と縦走して中道にて駐車場へと帰ってきます。ゆっくり歩いて3時間ほどのコースです。

整備された道を歩きます
正木峠からの景色


本日は天気がよく、風もないので穏やかな登山です。周りの山々や海がよく見えていました。山頂の案内板によると大台ヶ原は屋久島以上に雨の降る場所とのことなのでラッキーでした。

快晴でした
正木ヶ原


下山後は大宇陀温泉で入浴をしてから名古屋駅へ向かいます。土曜日で渋滞を心配しましたが、それほどでもなく順調に名古屋駅へ着いたので夕食時間も充分にありました。夕食後は新幹線で東京方面へ帰ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました