インドの有名なタージマハルは
外国人料金が設定されていて
インド人の20倍以上する


タヌキ
え~そんなことあるの?

ロバ
それがあるのだよ
日本で外国人料金と聞くと、外国人旅行者対象で安くなるのかなと思うかもしれませんが、ここでお話する外国人料金とは自国民よりも外国人から多くお金を取るという物です。
特に物価の安い国の世界遺産遺跡などはその事例が多く、タージマハルだけでなくそういう所は世界中にあります。
1995年、一番最初にタージマハルに行った時は外国人料金100ルピーに対してインド人料金5ルピーでした。最近だと2018年で外国人1050ルピーに対してインド人45ルピー、実に20倍以上です。

タヌキ
え~~
こんな教科書に
出てくるような
有名なところで⁉
世界遺産になるとユネスコ管理になり、修繕費や維持費など物価の安い国にとってはものすごく高い費用がかかるのが原因でしょうが、それでもあまりの値段の差に不満に感じる旅行者もいることでしょう。
タージマハルのような有名な所はまだしも、それほどでもない遺跡でもインドでは同様の外国人料金が設定されています。
インド以外でも物価の安い国の世界遺産などは5倍くらいの外国人料金設定は珍しくありません。自国民は無料なんて所もあったりします。
日本で〇▲寺は拝観料日本人は500円、外国人は10000円なんてのはあり得ないですが・・・

ロバ
それでも
たくさんの外国人観光客が
来るほど魅力があるんだね

タヌキ
そうね
私はまだタージマハル
見てないから
行ってみたい!
コメント