広島の冬の味覚の牡蠣を味わうにはやはり牡蠣小屋に行くのが一番!というわけでまん延防止等発令中の広島で牡蠣小屋を探して行ってきました!
まずお店がやっているかどうかを電話確認、目星をつけていたお店が何軒かありましたが土日しかやっていないとか昼間のみの営業とかいろいろ規制が・・・そんな中「草津かき小屋」が閉店時間が20時に早まっているだけで昼夜営業しているとのことで行ってきました!


場所は草津港の中にあり、広電の商工センター入口駅かJRの新井口駅が最寄駅になります。といっても駅からは2キロ近く離れているので歩くと30分くらいかかります。タクシーなら駅近くのアルパークという商業施設の1階にタクシー乗り場があります。場所やメニューなどは下のホームページを参照にしてください。

車がないと
行くのは不便かも

地元の人は皆車で来てたわ

そういえば次回出てくる
リバークルーズの船頭さん
ここをオススメしてたね

牡蠣の質の割に
リーズナブルで
コスパが良いって
言ってました!
草津かき小屋は焼き牡蠣がメインで他に牡蠣飯などのメニューもやっています。事前情報で食べ放題の牡蠣は粒が小さいと聞いていたので特選の10個で1500円を頼みました。他にバケツ(2.5kg)で2000円というのと60分食べ放題で2000円というのがありますが、やはり他のテーブルで注文していたのと比べると特選は牡蠣の粒が大きかったです。


とりあえず特選を1カゴづつと牡蠣飯(300円)、牡蠣味噌汁(200円)、牡蠣定食(牡蠣飯と牡蠣味噌汁と牡蠣フライが付いて800円)それと牡蠣入りがんす(400円)を注文しました。ここは焼き物以外なら調味料など持ち込み自由ですが、使い捨ての小さい調味料も販売しています。斜め向かいの親子は自前のカゴに色々な調味料を入れて持ってきていました。
必要な物は全て付いていて軍手やトングなどは貸してくれます。店員さんが美味しい焼き方など丁寧に説明してくれるので初めてでも安心です。牡蠣は大粒で美味しくて文句なしです!
焼き牡蠣以外で良かったのが牡蠣入り「がんす」。がんすとはかまぼこ原料の魚のすり身に野菜や唐辛子などを混ぜ、長方形に成形してパン粉を付けて揚げた物。このお店では牡蠣を入れていました。


例年11月〜4月頃までの期間限定の営業、牡蠣の収穫やコロナの状況などで変わるので電話などで確認するのが良いです


ここの牡蠣フライも
美味しかったよ
食べ放題も良いけど
焼き牡蠣だけに
集中しちゃうからね

60分の時間制限付きだと
他の物食べてる場合じゃない

そうそう
自分のペースで
大粒の美味しいのを
食べたければ
特選がオススメです

特選は大粒で
食べごたえもあったわ

コメント