GW開けに瀬戸内の岡山県・広島県・山口県を旅行してきました!
千光寺でクライミング!?



尾道の町からロープウェイや徒歩で上がれる千光寺公園、その公園自体がのどかで景色が良くて、特に桜の時期などは人気があるのだが、今回は片道ロープウェイで上がり、千光寺を通って猫の細道に下っていくというルートを歩いてみました。


千光寺ロープウェイは3分で山頂駅まで上がります、山頂の公園を一通り歩いた後は猫の道を目指し千光寺方面へ下っていきます。通りすがりに少しだけ参拝しようと思ったら石鎚山鎖修行の文字を発見、しかも100円で体験できるとのこと。

仕事で四国の石鎚山には
よく行くけど
本場の数十mの鎖よりは
だいぶ短いけど
なかなかの景色だね!

私は四国の石鎚山のは
無理だから
ここでチャレンジする!

良い景色も見たし
この後は
猫の細道だね

たくさんの猫と
遊びたい!
千光寺から下っていくと猫の細道と呼ばれる通りがあり、猫が出てきたり猫の飾りがあったり、喫茶店やパン屋などがあったりと散歩するには良さそうな所です。

さっそく通りに
入る前に猫がいたよ!

かわいい〜



これは期待できそうだ



本当に猫の通りね



本当に至る所に
猫にちなんだ物があるね

あれ?
でも、肝心の
猫さんが出てこない

そういえば
入口で2匹見ただけだね

それに
お店も全部閉まってる!

やはり
こんな所にも
コロナの影響が・・・
残念ながら猫はあまり出てこなかったですが、散歩するにはなかなか良い道でした。
しまなみ海道サイクリング
ここ数年は尾道から自転車を借りてしまなみ海道を走るのが流行っているようで、GWはレンタル自転車が足りなくなったそうです。今回は尾道港から生口島の平山郁夫美術館のある瀬戸田の往復を目指して自転車を借りて走りました!

尾道港で自転車を借りましたが、普通の自転車だけでなく電動アシストがあったのでそれを借りました。しまなみ海道はけっこう坂道が多いので、普通の自転車だと体力に自身があるか、普段から自転車に乗っていないと大変です。かなりの台数がありますが、予約をしておくのが無難です。料金は1日2000円で電動アシストは2500円です。普通の自転車は他の営業所での乗り捨てができるのですが、電動アシストは乗り捨て不可と日帰りのみの対応で2日以上で借りることはできません。
普通の自転車なら各島にあるレンタサイクルターミナルに乗り捨て、帰りは船やバスという選択もあります。電動アシストでは自転車ごとフェリーに乗って帰ってくるということも可能です。
尾道港の近くで自転車を借りて出発しますがまずは向島に渡ります。向島へは尾道大橋で結ばれていますが、この橋は交通量が多くて歩道が細いため自転車で渡るのは危険とのことでレンタル自転車屋さんや行政は船で渡ることを推奨しています。自転車を借りる尾道港から向島までは大人100円、自転車はプラス10円です。Suicaなどは使えず現金払いとなります。所要5分で朝6時から夜22時ころまでおよそ12分間隔で運行しています。


ルートは道路に青色の印が付いてるのでわかりやすいです。途中にはコンビニや飲み物の自販機、コロナで閉まっている所が多かったですが喫茶店や食事処もあるので便利です。そして瀬戸内らしく柑橘類が売っている直売所もありました。


最初は町中の景色ですが進むとのどかな風景とキレイな海の景色が広がり、気持ちよく自転車で走れます。向島から因島、生口島へと渡るのは大きな橋ですが自転車用のレーンがあるので安心して渡れます(自転車と二輪車共有)遠くから見るとキレイな橋ですが、各橋を渡るまでには傾斜のきつい坂道を毎回登らないとたどり着けません。


コンビニやたこ焼き屋などいろいろ寄り道して3時間ほどで目的の生口島へ到着。観光案内所のレモンのオブジェが目立ちますが、その向かいに平山郁夫美術館があります。


平山郁夫美術館を見学した後は瀬戸田港前のお店『しまなみロマン』で昼食、名物のレモン丼(レモンポークと塩レモン鶏唐揚の丼)を食べました!



いや〜美味しかったね

お腹いっぱいで
もう自転車乗る気しない
お尻も痛いし

え!?
瀬戸田港から尾道港へは船で44分、1300円プラス自転車乗せが500円(電動自転車600円)で帰ることもできます。タヌキはこれを利用して先に尾道港へ、ロバは帰りも自転車で2時間弱で尾道港へ帰りました。



体力に合わせて
いろいろな選択肢が
あるのも良いわね〜

お尻が痛くなるから
可能ならサドルクッション
あると良いね
アーケード街と温泉
尾道の街並みは千光寺と海に挟まれた横長の通りです。本通り商店街はアーケード街になっていて飲食店などが並び、海沿いには海岸通りがあります。


今回は駅からこのアーケードの本通り商店街にある徒歩15分の「尾道みなと館」に2泊しました。駅からは少し歩きますが、本通り商店街にありながら温泉にも入れる、そして周辺には食事処が多く千光寺にも近い便利な立地です。温泉は天然ラジウム温泉で日帰り入浴も受け付けています。


街を歩いていて、いろいろと気になるお店があったのですがコロナの影響で休業の所もありました。そんな中で良かったお店をいくつか紹介します。
★「岡村春子商店」
海岸通りにあり、駅からは徒歩5分ほど。営業が毎日7時〜14時までと朝食と昼食を提供しています。魚屋さんの経営のお店で、朝食を食べに開店すぐの時間に訪れましたがすぐに地元の方で満席になるほど人気でした。朝のメニューは朝ごはん定食(700円)のみで、昼は3種類くらいの定食があります。



これはいいね
とても優しい味がする
旅館の朝ごはんみたいだ

この値段で
この朝食が食べられるなら
毎日通いたい!
★「STREET MARKET GARDEN ONOMICHI」
尾道駅から徒歩10分ほど、アーケードの本通り商店街にあるカフェ的なお店です。最初に通りかかった時はお客さんが入っていなくて入りづらかったのですが、キレイな店内だったのと、行こうとしていたお店が閉まっていたのでコチラに入ってみました。ちょっとこのアーケード街には似合わないほどオシャレなお店で、コロナでなければたくさんのお客さんが来そうなカフェです。ファラフェルサンドとケーキを頼みましたが、どちらも美味しかったです。




日本ではまだ珍しい
中東のファラフェルサンド
野菜もたっぷりで
美味しかったね

レモンの風味がたっぷりの
ケーキも美味しかったわ
店内もキレイで
落ち着ける
★「中華そば永潤本店」
宿泊した「尾道みなと館」のそばにあった尾道ラーメン屋さんです。せっかく尾道に来たので尾道ラーメンを食べたいと思い入りました。



尾道ラーメンですが、あえて中華そばと表記して昔の古き懐かしき味を再現しているとのこと。平打のストレート麺で醤油味のスープ、シンプルながら美味しくいただきました。支払いは券売機、すべての席が個室感覚で区切られていて、注文の品は席の前のシャッターが開いて出てくるシステムで感染症対策がバッチリのお店です。普段なら行列ができるそうですが、ここもコロナの影響かすいていました。尾道駅からは徒歩15分ほどで、宿泊した「尾道みなと館」からすぐ近くです。
あとがき
お読みいただきありがとうございます。前情報が無かったので尾道の千光寺に石鎚山があったのは驚きました! そしてしまなみ海道は素晴らしかったです、ぜひ自転車で走ることをオススメします。次回はウサギの島に行ってきたお話です、お楽しみに!
コメント