たぬろば漫画




高尾山
高尾山は年間登山者数300万人、世界一の登山者数で、実に富士山の10倍です。標高が599mなので歩ける時期が長いのもありますが、やはり電車の駅から歩けたり高速道路の出口から近いというアクセスの良さがあるからでしょう。
高尾山には1号路から6号路、稲荷山コースやいろはの森コースなど10の歩くコースがあります。 1号路であればほとんどアスファルト道で山頂まで歩けます。登山的な歩きをしたい方は6号路や稲荷山コースを選びます。
あまり歩けない人にはケーブルカーやリフトがあり、乗り物を利用すれば往復1時間程度で山頂まで行けます。
普段山を歩いてる人にとって楽なコースですが、山歩きをしていない人にはたいへんに感じるコースです。
薬王院に参拝しに来ただけのはずが、天気が良いので山頂まで行ってみようなんて人もいます。
売店やトイレが多いのも特徴で、山頂にも綺麗な公衆トイレや茶店、飲物の自動販売機があります。
山の歩き方
山を楽に歩くには
★小股でゆっくり歩く
★段差の少ない所を歩く
★鼻で吸い口で吐く呼吸
などと言われるが、実践するのは慣れないと難しいのです。特に一人で歩くときはなかなかペースを掴めません。登山はタイムを争うわけではないので呼吸が乱れるような事があればそれは自分にとってのオーバーペースです。口で息を吐き鼻から吸う呼吸、それが難しくなったらマラソン呼吸の2回口で吐いて2回鼻で吸うという呼吸も良いです。
稲荷山コースと6号路
高尾山の歩くコースの中でこの二つは人が少なめで山登りする人には人気があります。どちらも薬王院を通らないため一般観光客がいないから人も少なくなります。
稲荷山コースは尾根歩きコース、6号路は沢沿いを歩くコースになります。6号路は道が狭く足元が濡れることもあります、その狭さからすれ違いがたいへんな所もあり、シーズンには規制が入り6号路は登り専用となります。 今回は6号路を下りましたが、やはりすれ違い待ちで時間がかかりました。
この2コースを歩く場合は途中に売店、トイレはありません。 また冬などお客の少ない時期は山頂の茶店などは開くのが10時からだったり、お休みのこともあるので食糧や飲物は必須です。
あとがき
高尾山日帰りツアー①をご覧いただきありがとうございます。 高尾山は交通アクセスが良くて気軽に登りに行ける山です。 物足りなさもあるので一度下山してから別のコースで2回目の山頂を目指すというのは最初から決めていました。次回は2回目の山頂に向かいます。
Twitterフォローとブログ村ランキングクリックをよろしくお願いします!
コメント