駿府城

戦国時代、今川氏の人質として19歳までの12年間を駿府城で過ごした徳川家康ですが、将軍を2代秀忠に譲った後この駿府城に戻り晩年を過ごしました。大御所として実権を握っていたことから江戸城より大きかったのではないかということで発掘調査が現在はおこなわれています。
なお、今は城址公園となっていて一部の櫓と門があるだけとなっていますが、家康の銅像や御手植えみかんがこの公園にあります。


久能山を後にして
駿府城まで来たよ

好きな漫画の舞台なの

へ~
何て漫画?

「シグルイ」
駿府城での御前試合の
お話なのよ

ほ~
今度読んでみるかな
静岡おでん

駿府城公園の中に1軒
おでん屋があったね

他に建物が無いから
のぼり旗が目立ってた

おやつにちょうど
良かったね

旨い!
今は店内で食べられず
外のベンチのみだけど
膝掛けを無料で
貸してくれたよ
静岡おでんは黒い汁で知られているが、特徴としてそれ以外に黒はんぺんが入ってる、串に必ず刺してある、青のり・だし粉をかけて食べます。大正時代からの歴史があり、昔は屋台や駄菓子屋などでも食べられたとのこと。


大淵笹場

駿府城の後は
夕食かな~

もう1ヶ所寄ってくよ
富士山の写真スポットで
大淵笹場って所

お腹すいた~

まあまあ
通り道みたいな所だから

富士市にある大淵笹場はお茶畑と富士山の絶景スポットとして近年有名になりました。こういうスポットは静岡県には多いのですが、電線が入らず写真が撮れるということで人気です。Googleマップで検索すると場所が出てきます、駐車場とトイレもあります。(新駐車場が自家用車用です)

来て良かったかも

今年は富士山の
雪が少なめだね

茶摘みの季節に
来たら良さそうね
あとがき
お読みいただき
ありがとうございます
静岡県は
見どころが多いので
レンタカーが活躍しました
次回は夕食と
ホテルについて書く予定です
よろしければ
Twitterフォローや
ブログ村ランキングクリック
よろしくお願いします!
前後のお話はコチラ👇👇
コメント