第18話 エベレスト街道③

11~20話

たぬろばツアーズ第18話

吊橋

エベレスト街道には
いくつか吊橋があるが
どれも迫力満点! 
よくこんな所に作ったな
といった感じだ

トレッキングをする人
地元の人、動物もこの吊橋を利用する
それだけにとても丈夫な橋なのだが

もしかしたら高所恐怖症の人は
ここでリタイヤするかもしれない
まあ、それ以前にルクラに来る
飛行機もダメかもしれないが

山小屋のお風呂事情

エベレスト街道の山小屋では
お金さえ出せばシャワー使える
だいたい400~500ルピーくらい
(380円~460円)

ただし標高上の方では寒いため
浴びた後に凍えそうになったり
寒すぎて服が脱げない
という状況になることもある

またソーラーパネルを使ってると
昼間は良いが夜は温かくない
ということもあります

その場合は洗面器にお湯をもらい
それで顔を洗ったり
タオルを使って身体を拭いたり
という方法がある
洗面器一杯150~300ルピー
(140円~280円)

漫画に出てくるポルチェの宿では
火で沸かしたお湯をタライに入れて
屋根上のタンクに入れるという
斬新なシステム

湯量の調節は出来るが
女性の場合は一杯では足りなくなる

ちなみにどこの小屋も
ストーブがあるので
そこの前が特等席となる


トレッキングパーミット

ネパールのトレッキングをするには
パーミットが必要です
あらかじめ取得してから
登山口に行かないと
いけないものがあるので注意です

TIMS許可証
トレッキングの許可証になります
2000ルピー(1850円くらい)と
写真2枚が必要です
カトマンズとポカラで取れますが
登山口などでは
取得できないので注意です

また地域ごとに必要になるので
エベレスト方面とアンナプルナ方面
両方行く場合は2つ必要になります

入域料
これはエベレスト街道の場合は
国立公園地域入口にて支払い
3390ルピー(3100円くらい)で
写真は不要

ちなみにアンナプルナだと
登山口では取れずポカラで
取得することになる
2000ルピー(1850円くらい)と
写真2枚必要

いずれもチェックポイントがあるので
登山中も出しやすい所に
入れておくことをおススメします

写真はあまりサイズや
撮影時期などは
うるさくなかったので
日本で余ってる物があれば
それで大丈夫です

料金は2017年の情報です

あとがき

第18話ご覧いただき
ありがとうございます

このトレッキング2月に行ったので
とても寒かったですが
その分晴天率は高かったです

山小屋は日本のより
快適で助かりました

最初は2日に1回は
シャワーを浴びよう
なんて思っていましたが
寒くてとても無理でした・・・

次回もエベレスト街道トレッキング
山小屋グルメのお話です

Twitterフォロー
ブログ村ランキングクリック
いつもありがとうございます

コメント

タイトルとURLをコピーしました